レオパルドンのフルスクラッチだが、
今月完成を目指してすごい勢いで進めてはいたのだが
途中、いろいろと悩む部分が出てしまい思いっきり失速・・・。
それにつられてネットに記事を上げるのもさぼっていた。
悩んだ挙句に部分的に作り直すことになった。
写真は撮ってあったので、とりあえずその後の過程画像はアップ。
すねのパーツ、何とか原型を作り上げて型取りして複製。
首の部分の製作。
中には金属関節を仕込む。
複製したパーツを磨きだして仕上げていく。
表面処理をして綺麗にしていくのが手間のかかる作業。
細かい凹モールドを製作。
パーツの製作。
デティールを追加。
同じく細かいディティール。
首の関節の調整。
細かいパーツを磨いて調整。
ひたすらに細かいパーツを作る!
ここから作り直しで失速。
脛のパーツを作り直すことになる。
高さやボリュームの問題があり、また1からプラバンの骨組みを作ろうかと
思ったが、結局複製したものにパテを盛り付けて、それを原型として
作り始める。
段のあるピラミッドのような造形に作り直し。
前のものも原型→複製→仕上げ、でとんでもなく時間がかかっていたので
また最初から作り直しとなり精神的にもかなりショック。
フルスクラッチモデラーさんならこの気持ちわかっていただけるとおもう。
やるならとことん直すという風に決め、角も劇中イメージに近いものに
調整して作り直し。
少し頭に埋め込む感じで…

形の調整、仕上げ、複製、などまだまだかかる。
[10回]